自己防衛反応タイプ診断|あなたの心のクセを知ろう

自己防衛反応タイプ診断をテーマにした図解イラスト

無意識のうちに心がとる「自己防衛反応」。
それは、私たちが傷つかないために自然に身につけた大切なしくみでもあります。

でも、自分の防衛パターンを知らずにいると、気づかないうちに人間関係や自分自身との向き合い方に影響が出ることも。

この診断では、あなたの心のクセを6つのタイプに分類。
やさしく自己理解を深めるヒントを探してみませんか?

/10

自己防衛反応タイプ診断

次の10問に直感で答えるだけで、あなたの「自己防衛反応タイプ」がわかります。

気軽な気持ちでお試しください!

1 / 10

落ち込む出来事があったとき、あなたは?

2 / 10

誰かに軽く注意されたとき、あなたは?

3 / 10

失敗を人に知られたとき、あなたは?

4 / 10

苦手な相手に対して、あなたは?

5 / 10

予定が狂ったとき、あなたは?

6 / 10

他人からの評価に対して、あなたは?

7 / 10

ストレスを感じたとき、あなたは?

8 / 10

人間関係で傷ついたとき、あなたは?

9 / 10

失敗を受け止めるとき、あなたは?

10 / 10

何かうまくいかなかったとき、あなたは?

この記事の目次

6つのタイプとは?

  • 🧊 脱感情型
  • 🧱 感情遮断型
  • 🛡️ 批判回避型
  • 🏆 理想防衛型
  • 🛡️ 自己正当化型
  • 🛡️ 過剰防衛型

診断結果イメージ

まとめ・よくあるご質問

この診断は医学的な診断にあたりますか?

いいえ。この診断は、自己理解を深めるためのヒントを提供するものであり、医学的・臨床的な診断を目的としたものではありません。
ご自身の傾向を知る参考材料としてご活用ください。

診断結果に当てはまらないと感じる部分がありました。どう受け止めればいいですか?

すべてが完全に当てはまる必要はありません。
あくまで「傾向」を示すものであり、違和感を感じた部分も含めて、「自分にはこういう一面もあるかもしれない」という柔軟な視点で受け止めていただければ大丈夫です。

自己防衛反応を変えることはできますか?

自己防衛反応は、過去の経験から自然に身についた心の守り方です。
まずは「こういう反応をしている自分がいる」と気づくことが大きな一歩。
無理に変えようとするよりも、気づきから少しずつ新しい選択肢を広げていくことが大切です。

👉 思考グセも合わせて知りたい方はこちら
▶ 思考パターン診断(無料・全6タイプ)

📚 関連記事:
▶ 感情タイプ診断(無料・全6タイプ)

🔗参考:American Psychiatric Associationの公式ページでは、防衛メカニズムに関する基本的な解説を確認できます。
https://www.psychiatry.org/

自己防衛反応タイプ診断をテーマにした図解イラスト

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

気づきやヒントがあったら、シェアしてもらえるとうれしいです。
  • URLをコピーしました!
この記事の目次